日本国語大辞典によると、組香とは「香道で、種々の香木を定められた方法でたいて、
その香りを聞き、香の異同を言い当てる、寄り合いの会の様式」とあります。
出合った組香の幾つかを超簡単に記します。
一月 | 二月 | 三月 | |||
萬歳香 | 十炷香 | 雉子香 | |||
若菜香 | 子日香 | ||||
四月 | 五月 | 六月 | |||
禁裏香 | 卯花香 | 蓮葉香 | |||
替暮春香 | 替山路香 | 五月雨香 | |||
桜香 | 杜若香 | ||||
菖蒲香 | |||||
時鳥香 | |||||
七月 | 八月 | 九月 | |||
空蝉香 | 女郎花香 | 初秋香 | |||
七夕香 | 月見香 | ||||
菊合香 | |||||
十月 | 十一月 | 十二月 | |||
野分香 | 初冬香 | 冬夜香 | |||
寝覚香 | 歳暮香 | ||||
三夕香 |