茶の雑記帳

茶の周辺事項を、その時々に私的にまとめた「復習プリント」です。
内容を表示するにはPDFのロゴをクリックしてください。

1. 中京の画人 〜寄付の掛物〜

お茶席での寄付の掛物は、お客様にとってはその日最初に目にする一期一会のもので、茶会の主題、そして本席へと誘う大切な役目を持っています。
名古屋在住の茶人の言によれば、寄付に掛る大和絵では訥言、清、一宸ェ三大画人とのこと。
即ち、田中訥言、渡辺清、そして浮田一宸フ三人で、確かに茶会ではよく掛けられています。
(その他、名古屋では森村宜稲なども比較的よくお目に掛かります…)
2014年の秋に徳川美術館で開催された「復古やまと絵」展は記憶に新しいところです。


2. 風炉の「本仕舞い・中仕舞い」、炉の「外隅狙い・内隅狙い」

「四畳半以上の広間」とか「四畳半以下の小間」とか言う通り、四畳半は広間としても小間としても扱うことができます。
それでは、四畳半に丸卓のような小棚を置いたような場合、風炉では「本仕舞い」なのか「中仕舞い」なのか、それとも両方OKなのか、経験した中では曖昧なところがあるように感じています。
私的には、小間には大棚は勿論のこと小棚も置かないことから、四畳半に小棚を置いた場合には四畳半を広間として扱うことになると思っています。