[歌会始 お題]へ
和暦 | お題 | お歌 (天皇/皇后) |
平成29年 | 野 | 邯鄲(かんたん)の鳴く音(ね)聞かむと那須の野に集(つど)ひし夜(よる)をなつかしみ思ふ 土筆(つくし)摘み野蒜(のびる)を引きてさながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し |
28年 | 人 | 戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ 夕茜(ゆふあかね)に入りゆく一機若き日の吾(あ)がごとく行く旅人やある |
27年 | 本 | 夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根元に鎌をあてがふ 来(こ)し方(かた)に本とふ文(ふみ)の林ありてその下陰に幾度(いくど)いこひし |
26年 | 静 | 慰霊碑の先に広がる水俣の海青くして静かなりけり み遷(うつ)りの近き宮居に仕ふると瞳(ひとみ)静かに娘(こ)は言ひて発(た)つ |
25年 | 立 | 万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば彼方(あがた)恩納(おんな)岳さやに立ちたり 天地(あめつち)にきざし来たれるものありて君が春野に立たす日近し |
24年 | 岸 | 津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと見下ろす海は青く静まる 帰り来るを立ちて待てるに季(とき)のなく岸とふ文字を歳時記に見ず |
23年 | 葉 | 五十年(いそとせ)の祝ひの年に共に蒔きし白樺の葉に暑き日の射す おほかたの枯葉は枝に残りつつ今日まんさくの花ひとつ咲く |
22年 | 光 | 木漏れ日の光を受けて落ち葉敷く小道の真中(まなか)草青みたり 君とゆく道の果たての遠白(とほしろ)く夕暮れてなほ光あるらし |
21年 | 生 | 生きものの織りなして生くる様(さま)見つつ皇居に住みて十五年経(へ)ぬ 生命(いのち)あるもののかなしさ早春の光の中に揺り蚊(ユスリカ)の舞ふ |
20年 | 火 | 炬火台に火は燃え盛り彼方なる林は秋の色を帯び初む 灯火(ひ)を振れば彼方の明かり共に揺れ旅行(ゆ)くひと日夜(よる)に入りゆく |
19年 | 月 | 務め終へ歩み速めて帰るみち月の光は白く照らせり 年ごとに月の在(あ)りどを確かむる歳旦祭(さいたんさい)に君を送りて |
18年 | 笑み | トロンハイムの運河を行けば家々の窓より人ら笑みて手を振る 笑み交(か)はしやがて涙のわきいづる復興なりし街を行きつつ |
17年 | 歩み | 戦(いくさ)なき世を歩みきて思ひ出づかの難(かた)き日を生きし人々 風通ふあしたの小径(こみち)歩みゆく癒えざるも君清(すが)しくまして |
16年 | 幸 | 人々の幸願ひつつ国の内めぐりきたりて十五年経つ 幸(さき)くませ真幸(まさき)くませと人びとの声渡りゆく御幸(みゆき)の町に |
15年 | 町 | 我が国の旅重ねきて思ふかな年経る毎に町はととのふ ひと時の幸(さち)分かつがに人びとの佇(たたず)むゆふべ町に花ふる |
14年 | 春 | 園児らとたいさんぼくを植ゑにけり地震(なゐ)ゆりし島の春ふかみつつ 光返(かへ)すもの悉(ことごと)くひかりつつ早春の日こそ輝かしけれ |
13年 | 草 | 父母の愛(め)でましし花思ひつつ我妹(わぎも)と那須の草原(くさはら)を行く この日より任務おびたる若き衛士(ゑじ)の立てる御苑(みその)に新草(にひくさ)萌ゆる |
12年 | 時 | 大いなる世界の動き始まりぬ父君のあと継ぎし時しも 癒(い)えし日を新生(しんせい)となし生くる友に時よ穏(おだ)しく流れゆけかし |
11年 | 青 | 公害に耐へ来しもみの青葉茂りさやけき空にいよよのびゆく 雪原(せつげん)にはた氷上にきはまりし青年の力愛(かな)しかりけり |
10年 | 道 | 大学の来(こ)しかた示す展示見つつ国開(ひら)けこし道を思ひぬ 移民きみら辿(たど)りきたりし遠き道にイペーの花はいくたび咲きし |
9年 | 姿 | うち続く田は豊かなる緑にて実る稲穂の姿うれしき 生命(いのち)おび真闇(まやみ)に浮きて青かりしと地球の姿見し人還(かへ)る |
8年 | 苗 | 山荒れし戦(いくさ)の後(のち)の年々(としどし)に苗木植ゑこし人のしのばる 日本列島田ごとの早苗そよぐらむ今日わが君も御田(みた)にいでます |
7年 | 歌 | 人々の過しし様を思ひつつ歌の調べの流るるを聞く 移り住む国の民とし老いたまふ君らが歌ふさくらさくらと |
6年 | 波 | 波立たぬ世を願ひつつ新しき年の始めを迎へ祝はむ 波なぎしこの平(たひ)らぎの礎(いしずゑ)と君らしづもる若夏(うりずん)の島 |
5年 | 空 | 外国の旅より帰る日の本の空赤くして富士の峯立つ とつくにの旅いまし果て夕映(は)ゆるふるさとの空に向ひてかへる |
4年 | 風 | 白樺の堅きつぼみのそよ風に揺るるを見つつ新年(にひどし)思ふ 葉かげなる天蚕(てんさん)はふかく眠りゐて櫟(くぬぎ)のこずゑ風渡りゆく |
3年 | 森 | いにしへの人も守り来し日の本の森の栄えを共に願はむ いつの日か森とはなりて陵(みささぎ)を守らむ木木かこの武蔵野に |
平成 2年 | 晴 | 空晴れてふりさけみれば那須岳はさやけくそびゆ原のうへ 父君を見舞ひて出づる晴れし日の宮居の道にもみぢばは照る |
昭和64年 | 晴 | [取りやめ] |
63年 | 車 | 国鉄の車にのりておほちちの明治のみ世をおもひみにけり * |
62年 | 木 | わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり あたたかき光さしそふ伊豆の丘木々の梢は萌えそめにけり |
61年 | 水 | 須崎なる岡をながるる桜川の水清くして海に入るなり さしのべて手にうくる水のつめたきに心やすらふ泉のほとり |
60年 | 旅 | 遠つおやのしろしめしたる大和路の歴史をしのびけふも旅ゆく つくしなる旅路の空に新月のかかるを見たり冴えわたりつつ |
59年 | 緑 | 潮ひきし須崎の浜の岩の面みどりにしげるうすばあをのり やはらかき日ざし透りて若桂みどりゆたかに中壺に満つ |
58年 | 島 | 凪ぎわたる朝明の海のかなたにはほのぼのかすむ伊豆の大島 島人のたつき支へし黄八丈の染めの草木をけふ見つるかな |
57年 | 橋 | ふじのみね雲間に見えて富士川の橋わたる今の時のま惜しも 鴨川のほとりにいでてながめやる荒神橋はなつかしきかも |
56年 | 音 | 伊豆の海のどかなりけり貝をとる海人の磯笛の音のきこえて 朝日岳の裾にひろごる笹原をさわさわわたる風の音をきく |
55年 | 桜 | 紅のしだれざくらの大池にかげをうつして春ゆたかなり ふだんざくらおほしまざくらも咲きそめて光あまねきけふのみそのふ |
54年 | 丘 | 都井岬の丘のかなたへに蘇鉄見ゆここは自生地の北限にして 海ぞひの丘のかなたの空はれて利島もけふは見えわたるなり |
53年 | 母 | 母宮のひろひたまへるまてばしひ谷焼きていただけり秋のみそのに 今もなほ母のいまさばいかばかりよろこびまさむうまごらをみて |
52年 | 海 | はるばると利島(としま)のみゆる海原の朱(あけ)にかがやく日ののぼりきて 鹿児島の海こえゆけば船のさき天つひかりに波はかがやく |
51年 | 坂 | ほのぐらき林の中の道のぼりつくせばひろきダム見ゆ もちつつじの花咲く坂をくだりつつかなたに琵琶の湖(うみ)を見放(さ)けぬ |
50年 | 祭り | 我が庭の宮居に祭る神々に世の平らぎをいのる朝々 星かげのかがやく空の朝まだき君はいでます歳旦祭に |
49年 | 朝 | 岡こえて利島(としま)かすかにみゆるかな波風もなき朝のうなばら くれなゐのよこぐものへに光さしつかのまにして伊豆の朝明く |
48年 | 子ども | 氷る広場すべる子どもらのとばしたる風船はゆくそらのはるかに われもまた昔にかへる心地してをさなき子らとともにあそびぬ |
47年 | 山 | ヨーロッパの空はろばろととびにけりアルプスの峰は雲の上に見て 紺碧の海のかなたにそびえつつけさ見る富士は雪ましろなり |
46年 | 家 | はてもなき礪波のひろの杉むらにとりかこまるる家々の見ゆ 鴨川の堤のほとりなつかしもをさなきころにすみしかの家 |
45年 | 花 | 白笹山のすその沼原黄の色ににっこうきすげむれさきにほふ 朝なあさな色とりどりのばらの花きりてささぐるみつくゑの上に |
44年 | 星 | なりひびく雷雨のやみて彗星のかがやきたりき春の夜空に あたらしき宮居の空に星ひとつあらわれにけり輝きそめぬ |
43年 | 川 | 岸近く烏城(うじやう)そびえて旭川ながれゆたかに春たけむとす 夏椿こずゑに花をささげたり那須高原の川ぞひの道 |
42年 | 魚 | わが船にとびあがりこし飛魚をさきはひとしき海を航(ゆ)きつつ 秩父のはや屋久島の鯛長良(ながら)の鮎北海の鮭をゑがきけるかな |
41年 | 声 | 日日のこのわがゆく道を正さむとかくれたる人の声をもとむる 外(と)つ国のワシントンなる孫の声テープの声をいま耳にしつ |
40年 | 鳥 | 国のつとめはたさむとゆく道のした堀にここだも鴨は群れたり 吹上と赤坂の空を飛びかひしおほづるの姿いまも目にみゆ |
39年 | 紙 | 世にいだすと那須の草木の書(ふみ)編みて紙のたふときことも知りにき みそのふのかうぞの木もてすかせたる紙にいくとせゑがききにけり |
38年 | 草原 | 那須の山そびえてみゆる草原にいろとりどりの野の花はさく 見わたせば広野がすゑは山につづく君がめでます那須の草原 |
37年 | 土 | 武蔵野の草のさまざまわが庭の土やはらげておほしたてきつ 春ごとに山辺の土にしたしめり苗を植ゑつつ種をまきつつ |
36年 | 若 | 旧き都ローマにきそふ若人を那須のゆふべにはるかに思ふ 上野毛のわこのひやに訪ひくればやぬちことごと若さみちみつ |
35年 | 光 | さしのぼる朝日の光へだてなく世を照らさむぞ我がねがひなる あたらしき力わきくる心地して朝日の光あふぎみるかな |
34年 | 窓 | 春なれや楽しく遊ぶ雉子らのすがたを見つつ窓のへに立つ 皇子とともに部屋の窓よりながめけり夕日にはゆる白樺林 |
33年 | 雲 | 高原のをちにそびゆる那須岳に帯にも似たる白雲かかる つぎつぎにかたちをかへて白雲のあを空とほくながれゆく見ゆ |
32年 | ともしび | 港まつり光りかがやく夜の舟にこたへてわれもともしびをふる 大磯かはた茅が崎かやみの夜を海のあなたに光るともしび |
31年 | 早春 | たのしげに雉子(きぎす)のあそぶわが庭に朝霜ふりて春なほ寒し 春あさみ風はさゆれど日だまりにはやももえたり菊の若芽は |
30年 | 泉 | みづならの林をゆけば谷かげの岩間に清水わきいづる見ゆ おひしげるを草わけつつわきいづる岩間の清水立ちよりて見つ |
29年 | 林 | ほのぼのと夜はあけそめぬ静かなる那須野の林鳥の声して から松の林をゆけばめづらしく霧藻のかかる枝も見えけり |
28年 | 船出 | しもにけぶる相模の海の沖さして舟ぞいでゆく朝の寒きに めづらしきさちを得ませといのりつつ葉山の海に御舟おくりつ |
27年 | × | [取りやめ] |
26年 | 朝空 | 淡路(あはぢ)なるうみべの宿ゆ朝雲のたなびく空をとほく見さけつ 月かげもあはくのこりてあさみどりすがすがしくもあけそむるそら |
25年 | 若草 | もえいづる春のわかくさよろこびのいろをたたへて子らのつむみゆ とりがねもとほくきこえてあけそむるみそのうつくし若草のいろ |
24年 | 朝雪 | 庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな あさひかげうららにさしてみほりべの松のこずゑのゆきぞかがよふ |
23年 | 春山 | うらうらとかすむ春べになりぬれど山には雪ののこりてさむし ふきのたうつむ手やすめて春霞たなびくをちの山をみるかな |
昭和22年 | あけぼの | たのもしくよはあけそめぬ水戸の町うつつちのおともたかくきこえて * |
昭和21年 | 松上雪 | ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ松そををしき人もかくあれ よのちりをしつめてふりししら雪をかさしてたてる松のけたかさ |
20年 | 社頭寒梅 | 風さむきしもよの月に世を祈るひろまへ清く梅かをるなり 御民らのこころさなから神垣のさむさにかちて梅もさくらむ |
19年 | 海上日出 | つはものは舟にとりてにをろかまむ大海のはらに日はのほるなり 朝ことにあらたまりてゆくここちしてうなはらのほる日をあふくかな |
18年 | 農村新年 | ゆたかなるみのりつつけと田人らもかみにいのらむ年をむかへて はけまなむ年をむかへてをみならもつまにかはりて田はたもるへく |
17年 | 連峯雲 | 峯つつきおほふむら雲ふく風のはやくはらへとたたいのるなり しら波はたちさわけとも伊豆さかみつらなるみねの雲のしつけさ |
16年 | 漁村曙 | あけかたの寒きはまへに年おいしあまも運へりあみのえものを いさり舟いまかへるらししらみゆく沖をなかめて海人の立つ見ゆ |
15年 | 迎年祈世 | 西ひかしむつみかはして栄ゆかむ世をこそいのれとしのはしめに この秋のみのりよかれといのるかなためしなき世のとしをむかへて |
14年 | 朝陽映島 | 高とののうへよりみれはうつくしく朝日にはゆる沖のはつしま 大君のめくみあまねきしましまにひかりをそへて朝の日のさす |
13年 | 神苑朝 | 静かなる神のみそのの朝ほらけ世のありさまもかかれとそおもふ 五十鈴川きよきなかれをむすひつつみくにのさちをいのる朝かな |
12年 | 田家雪 | みゆきふる畑のむきふにおり立ちていそしむ民をおもひこそやれ この秋もみのりよからむをやまたのさとましろにそゆきのふりける |
11年 | 海上雲遠 | 紀の国のしほのみさきにたちよりて沖にたなひく雲をみるかな 朝日かけのほるまにまにうつくしきいろになりゆく沖のしらくも |
10年 | 池辺鶴 | 楽しけにたつこそあそへわか庭の池のほとりや住みよかるらむ たつの声宮の内まてきこえきぬ御いけのきしにまたつとふらむ |
9年 | × | [取りやめ] |
8年 | 朝海 | 天地の神にそいのる朝なきの海のことくに波たたぬ世を はつ日かけ海よりいつるのとけさに年も心もあらたまりけれ |
7年 | 暁鶏声 | ゆめさめて我世をおもふあかつきに長なきとりの声そきこゆる 有明の月なほのこる空まてものとかにひひくにはとりの声 |
6年 | 社頭雪 | ふる雪にこころきよめて安らけき世をこそいのれ神のひろまへ みやしろの鳥居につもる白雪をつはさにはらひ鳩のとひたつ |
5年 | 海辺巌 | いそ崎にたゆますよするあら波を凌くいはほの力をそおもふ 海をいつる年のはつ日に照らされてのとかにたてりはまの大岩 |
4年 | 田家朝 | 都いててとほく来ぬれは吹きわたる朝風きよし小田のなか道 この年もみのりよかれといのるらむ小田のさと人朝日をかみて |
3年 | 山色新 | 山やまの色はあらたにみゆれとも我まつりこといかにあるらむ 雲の上にそひゆる富士のあらたなる姿や御代のすかたなるらむ |
昭和 2年 | 海上風静 | [取りやめ] |
大正15年 | 河水清 | * 河水の瀬ことに音はかはれともおしなへてこそすみわたりけれ |
14年 | 山色連天 | * むら山は空のみとりにかよへとも富士のみ白し雪のつもりて |
13年 | 新年言志 | * あらたまの年の始にちかふかなかむなからなる道をふまむと |
12年 | 暁山雲 | * あかつきのきよきこころに仰くかなあさくま山のみねの白雲 |
11年 | 旭日照波 | * 青海原なみをさまりてのほる日にむつみあふよのさまをみるかな |
10年 | 社頭暁 | かみまつるわか白妙のそての上にかつうすれゆくみあかしのかけ つたへきく天のいはやもしのはれてあかつき清しいせの神かき |
9年 | 田家早梅 | 冬なからかきねのくさももえいててたなかのいほの梅の花さく またきより梅さくいほのみゆるかなすきもはしめぬ小田のあなたに |
8年 | 朝晴雪 | ゆたかにも雪そつもれる秋津しまめくりの海は朝なきにして 青雲ににほふ日かけものとかにて雪さへかすむこのあしたかな |
7年 | 海辺松 | 汐風のからきにたへて枝ふりのみなたくましき磯の松原 いそちかき山よりみれはめもはるに松こそつつけ浦のまさこち |
6年 | 遠山雪 | 雪白きふしのたかねのみゆるかなかしこところの松のこすゑに 八洲の海こえてはるけきやまやまのゆきにもしるし御代の光は |
5年 | 寄国祝 | としとしにわか日の本のさかゆくもいそしむ民のあれはなりけり 神風の伊勢のはまをきまねかねとしたひよるらしよもの国国 |
4年 | × | [取りやめ] |
3年 | 社頭杉 | さくすすのいすすのみやにしけりあひてたてる神杉いくよへぬらむ あまのとはのとかにあけてかみちやま杉のあをはにひかけさす見ゆ |
大正 2年 | × | [取りやめ] |
明治45年 | 松上鶴 | あさつく日とよさかのほるやま松のこすゑをしめてたつそなくなる すこもりのひなのちよをもささくとやみかきの松にたつのなくらむ |
44年 | 寒月照梅花 | てる月の光はいまたさむけれとはるにかはらぬ梅か香そする みかきもる人をそ思ふ風さゆる霜夜のつきにうめの花見て |
43年 | 新年雪 | たにはたにゆきそつもれるたみのためゆたかにとおもふ年のはしめに とよとしのみつきの雪そつもりけるはれのおものをきこしめすひに |
42年 | 雪中松 | としとしにゆきをかさねておい松のみさをたかくもなりまさりけり きみかよの千代をかさねてふる雪にいよいよたかくみゆる松かな |
41年 | 社頭松 | ときはなる松こそたてれ動きなき国をしつめのかみのやしろに 栄えゆくいかきの松に見ゆるかなみくにをまもる神のこころも |
40年 | 新年松 | あたらしき年のほきこときくにはによろつよよはふのきの松風 としたちて松もよろこふこゑすなりやしまのほかも波たたぬ世を |
39年 | 新年河 | あら玉の年たちかへる河なみにしめかさりせし舟も見えけり しつかなる世の年なみは神風の五十鈴川よりたちかへるらむ |
38年 | 新年山 | ふしのねににほふ朝日もかすむまて年たつ空ののとかなるかな 鶴の羽のかさねていはふ年立ちて山さへゑめる心地こそすれ |
37年 | 巌上松 | 苔むせる岩根の松のよろつよもうこきなき世は神そもるらむ 大内の山の岩根にしけりゆくこまつの千代もみそなはすらむ |
36年 | 新年海 | あつさ弓やしまの外もなみかせのしつかなる世の年たちにけり いくさふねいかりおろしてあた浪も音せぬ御代の年いはふらし |
35年 | 新年梅 | たちかへる年の朝日に梅のはなかをりそめたり雪間なからに 大君の千代田の宮の梅のはなゑみほころひぬとしのはしめに |
34年 | 雪中竹 | この上にいくへふりそふ雪ならむたかむら高くなりまさりつつ よの程のあらしはたえてくれ竹の雪しつかにもあくるそらかな |
33年 | 松上鶴 | 風のおとはしつまりはてて千代よはふたつかねたかしみねの松原 さかえゆく御園の松にひなつるの千代のはしめのこゑをきかはや |
32年 | 田家煙 | 小山田の里のけふりもとしとしに立ちそふ世こそたのしかりけり われとむと見そなはすらし遠近の田つらのけふりにきはひにけり |
31年 | 松影映水 | [取りやめ] |
30年 | 新年雪 | [取りやめ] |
29年 | 寄山祝 | 天の下にきはふ世こそたのしけれ山のおくまてみちのひらけて あまつ日の光をうけてくらゐやま身のほとほとにのほる御代かな |
28年 | 寄海祝 | [取りやめ] |
27年 | 梅花先春 | はる風も吹くここちして新玉のとしの初日ににほふ梅かな さしのほる朝日のとけき大庭に春もまちあへす匂ふ梅かな |
26年 | 巌山亀 | うこきなき秋津島根のいはの上によろつ代しめてかめはすむらむ よろつ代をきみにささけて大庭のいは根ゆたかにかめのあそへる |
25年 | 日出山 | やまのはにかかれる雲も晴れそめてのほる朝日のかけのさやけさ いはとあけし神代おほえて山のはをいつるあさひのかけそまはゆき |
24年 | 社頭祈世 | とこしへに民やすかれと祈るなるわか代をまもれ伊勢のおほ神 神かせの伊勢の内外のみやはしらゆるきなきよをなほ祈るかな |
23年 | 寄国祝 | あらたまの年を迎えてよろつ民ひとつこころに国いはふらし 神代よりねさしかはらぬ葦原の国のさかえそかきりしられぬ |
22年 | 水石契久 | さされ石の巌とならむ末まてもいすすの川のみつはにこらし よろつ世の亀石にこそかかりけれなかれ絶えせぬ宇治の河なみ |
21年 | 雪埋松 | うなはらは緑に晴れてはま松のこすゑさやかにふれる白雪 ふる雪を凌きてたてる松にこそ千年へぬへき影は見えけれ |
20年 | 池水浪静 | いけみつの上にもしるしよもの海なみしつかなるとしのはしめは のとかなるとしやたつらむ大庭のみいけのきしによる浪もなし |
19年 | 緑竹年久 | 九重のうてなの竹の深みとりかはらぬ影そ久しかりける としとしに緑そひゆく呉竹のかけこそみよの姿なりけれ |
18年 | 雪中早梅 | 降り積る梢の雪をはらはせてけさこそ見つれ梅の初花 つかさ人君をことほく大庭に雪間の梅も咲き初めにけり |
17年 | 晴天鶴 | ふしのねも遙にみえてあしたつのたちまふ空そのとけかりける あふき見る朝日まはゆき大空にたつかね高くきこえけるかな |
16年 | 四海清 | 沖つ波よりくる舟もとしとしに数そふ世こそ楽しかりけれ 大やしまみうつくしみの廣き世は波の千里もとなりなりけり |
15年 | 河水久澄 | 昔よりなかれたえせぬ五十鈴川なほ萬代もすまむとそ思ふ 天津日のてらさむかきり神風は御裳裾川のすゑはにこらし |
14年 | 竹有佳色 | 植ゑおきし庭の呉竹よよをへて変らぬ色のたのもしきかな 君か代のちよを根さしの呉竹はもとすゑおなし緑なりけり |
13年 | 庭上鶴馴 | なれなれてへたて心もなかりけりわかここのへのにはにすむ鶴 いつくしみ廣きみそのに住む鶴はもとの澤邊もおもはさるらむ |
12年 | 新年祝言 | 新玉の年もかはりぬけふよりは民のこころやいととひらけむ 日の御旗たかくかかけて国民のあふくや年のひかりなるらむ |
11年 | 鶯入新年語 | 新らしき年のほきこといふひとにおくれぬけさのうくひすの声 まつりこと怠らぬ代とうくひすも年のはつねをいそくなるらむ |
10年 | 松不改色 | 深みとりいろもかはらぬ松か枝のときはかきはの末いはふなり 君と臣のこころの色にうつさはやいつもかはらぬ松のみとりを |
9年 | 新年望山 | 新らしき年を迎へてふしの根の高きすかたをあふきみるかな ゆたかなる年の光もそへてけり雪をときはのふしのしは山 |
8年 | 都鄙迎年 | 都にも遠き里にもあたらしきおなし年をはうちむかへつつ ひな都むかふる年ののとけさにしらすしらすもうたふ御代かな |
7年 | 迎年言志 | いはふそよつかふる人もほとほとのみちにたかはぬ年のゆたけさ はつ国をしらしし御代のすかたにもたちかへりゆく年のゆたけさ |
6年 | 新年祝道 | 年たちていはふにいとと直なれとわか世の道をおもひけるかな あらたまの年のひかりに萬民いよいよみかけ天地のみち |
5年 | 風光日日新 | 日にそひてけしきやはらく春の風よもの草木にいよよ吹かせむ しきしまやたたしきみちの春風はきのふにけふと世にのとかなり |
4年 | 貴賎迎春 | をさまれる世世のためしを都人ひなもろともにいはふ春かな 九重もむくらの奥もへたてしなはる来りとていはふこころは |
3年 | 春来日暖 | ふく風ものとかになりて朝日かけ神代なからの春をしるかな あかねさす日かけも匂ふ天地のひかりのとけき春はきにけり |
2年 | 春風来海上 | 千代よろつかはらぬはるのしるしとて海邊をつたふ風そのとけき おきつ波かすみにこめて春きぬと風もなきたる四方の海つら |
明治 元年 | − | − |