歌会始お題

お茶道具の意匠とも関わりが深い歌会始の「お題」
江戸時代末期に途切れていたのを明治2年に復興
現在のような平明な「お題」は昭和22年(1947)より
                                                  歌会始 お歌]へ

西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題
1864 甲子 元治   1876 丙子 明治9年 新年望山 1888 戊子 明治21年 雪埋松
1865 乙丑 慶応   1877 丁丑 10年 松不改色 1889 己丑 22年 水石契久
1866 丙寅   1878 戊寅 11年 鶯入新年語 1890 庚寅 23年 寄国祝
1867 丁卯   1879 己卯 12年 新年祝言 1891 辛卯 24年 社頭祈世
1868 戊辰 明治元年   1880 庚辰 13年 庭上鶴馴 1892 壬辰 25年 日出山
1869 己巳 2年 春風来海上 1881 辛巳 14年 竹有佳色 1893 癸巳 26年 巌山亀
1870 庚午 3年 春来日暖 1882 壬午 15年 河水久澄 1894 甲午 27年 梅花先春
1871 辛未 4年 貴賎迎春 1883 癸未 16年 四海晴 1895 乙未 28年 寄海祝  *1
1872 壬申 5年 風光日日新 1884 甲申 17年 晴天鶴 1896 丙申 29年 寄山祝
1873 癸酉 6年 新年祝道 1885 乙酉 18年 雪中早梅 1897 丁酉 30年 松影映水*2
1874 甲戌 7年 迎年言志 1886 丙戌 19年 緑竹年久 1898 戊戌 31年 新年雪  *3
1875 乙亥 8年 都鄙迎年 1887 丁亥 20年 池水浪静 1899 己亥 32年 田家煙
上表で、(*1)は日清戦役・広島大本営に行幸中のため、(*2*3)は宮中喪のため、歌会始は休止
 
西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題
1900 庚子 明治33年 松上鶴 1912 壬子 明治45年 松上鶴 1924 甲子 大正13年 新年言志
1901 辛丑 34年 雪中竹 1913 癸丑 大正2年 ×     *4 1925 乙丑 14年 山色連天
1902 壬寅 35年 新年梅 1914 甲寅 3年 社頭杉 1926 丙寅 15年 河水清
1903 癸卯 36年 新年海 1915 乙卯 4年 ×     *5 1927 丁卯 昭和2年 海上風静*6
1904 甲辰 37年 巌上松 1916 丙辰 5年 寄国祝 1928 戊辰 3年 山色新
1905 乙巳 38年 新年山 1917 丁巳 6年 遠山雪 1929 己巳 4年 田家朝
1906 丙午 39年 新年河 1918 戊午 7年 海辺松 1930 庚午 5年 海辺巌
1907 丁未 40年 新年松 1919 己未 8年 朝晴雪 1931 辛未 6年 社頭雪
1908 戊申 41年 社頭松 1920 庚申 9年 田家早梅 1932 壬申 7年 暁鶏声
1909 己酉 42年 雪中松 1921 辛酉 10年 社頭暁 1933 癸酉 8年 朝海
1910 庚戌 43年 新年雪 1922 壬戌 11年 旭光照波 1934 甲戌 9年 ×     *7
1911 辛亥 44年 寒月照梅花 1923 癸亥 12年 暁山雲 1935 乙亥 10年 池辺鶴
上表で、(*4〜*7)は宮中喪のため、歌会始は休止。 ×印は「お題」なし
 
西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題
1936 丙子 昭和11年 海上雲遠 1948 戊子 昭和23年 春山 1960 庚子 昭和35年
1937 丁丑 12年 田家雪 1949 己丑 24年 朝雪 1961 辛丑 36年
1938 戊寅 13年 神苑朝 1950 庚寅 25年 若草 1962 壬寅 37年
1939 己卯 14年 朝陽映島 1951 辛卯 26年 朝空 1963 癸卯 38年 草原
1940 庚辰 15年 迎年祈世 1952 壬辰 27年 ×     *9 1964 甲辰 39年
1941 辛巳 16年 漁村曙 1953 癸巳 28年 船出 1965 乙巳 40年
1942 壬午 17年 連峯雲 1954 甲午 29年 1966 丙午 41年
1943 癸未 18年 農村新年 1955 乙未 30年 1967 丁未 42年
1944 甲申 19年 海上日出*8 1956 丙申 31年 早春 1968 戊申 43年
1945 乙酉 20年 社頭寒梅 1957 丁酉 32年 ともしび 1969 己酉 44年
1946 丙戌 21年 松上雪 1958 戊戌 33年 1970 庚戌 45年
1947 丁亥 22年 あけぼの 1959 己亥 34年 1971 辛亥 46年
上表で、(*8)は病気のため、(*9)は宮中喪のため、歌会始は休止。 ×印は「お題」なし
 
西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題
1972 壬子 昭和47年 1984 甲子 昭和59年 1996 丙子 平成8年
1973 癸丑 48年 子ども 1985 乙丑 60年 1997 丁丑 9年 姿
1974 甲寅 49年 1986 丙寅 61年 1998 戊寅 10年
1975 乙卯 50年 祭り 1987 丁卯 62年 1999 己卯 11年
1976 丙辰 51年 1988 戊辰 63年 2000 庚辰 12年
1977 丁巳 52年 1989 己巳 64年 晴    *10 2001 辛巳 13年
1978 戊午 53年 1990 庚午 平成2年 晴    *11 2002 壬午 14年
1979 己未 54年 1991 辛未 3年 2003 癸未 15年
1980 庚申 55年 1992 壬申 4年 2004 甲申 16年
1981 辛酉 56年 1993 癸酉 5年 2005 乙酉 17年 歩み
1982 壬戌 57年 1994 甲戌 6年 2006 丙戌 18年 笑み
1983 癸亥 58年 1995 乙亥 7年 2007 丁亥 19年
上表で、(*10)は宮中喪のため、歌会始は休止。 (*11)は昭和天皇を偲ぶ歌会
  
西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題 西暦 干支 和暦 お題
2008 戊子 平成20年
2009 己丑 21年
2010 庚寅 22年
2011 辛卯 23年
2012 壬辰 24年
2013 癸巳 25年
2014 甲午 26年
2015 乙未 27年
2016 丙申 28年
2017 丁酉 29年
2018 戊戌

                                             ※歌会始のお歌はこちら→[お歌
◆干支について
五行(ごぎょう) 古代中国で天地万物生成の要因とされたもの
木(モク・き) 火(カ・ひ) 土(ド・つち) 金(ゴン・か(ね)) 水(スイ・みず)
十干(じっかん) 五行を陽(兄・え)と陰(弟・と)に分けたもの
木(き)の兄(え)が甲(きのえ)、木(き)の弟(と)が乙(きのと)、火(ひ)の兄(え)が丙(ひのえ)、…
甲(コウ・きのえ) 乙(オツ=イツ・きのと) 丙(ヘイ・ひのえ) 丁(テイ・ひのと) 戊(ボ・つちのえ)
己(キ・つちのと) 庚(コウ・かのえ) 辛(シン・かのと) 壬(ジン・みずのえ) 癸(キ・みずのと)
十二支 春分点を基点に黄道を十二等分し、それぞれに獣の名を配したもの
子(ね・シ) 丑(うし・チュウ) 寅(とら・イン) 卯(う・ボウ) 辰(たつ・シン) 巳(み・シ)
午(うま・ゴ) 未(ひつじ・ビ) 申(さる・シン) 酉(とり・ユウ) 戌(いぬ・ジュツ) 亥(い・ガイ)
干支(えと) 十干・十二支を組み合わせたもの <60組>
甲子(きのえ・コウシ)、乙丑(きのとうし・イツチュウ)、丙寅(ひのえとら・ヘイイン)、…