香の周辺事項を、その時々に私的にまとめた「復習プリント」です。
内容を表示するにはPDFのロゴをクリックして下さい。

方位・気節の関連図

方位関連図では、五行(木火土金水)、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)、八卦(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)、四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)、そして方位を同心円で配置しています。
季節関連図では、春夏秋冬、月(旧暦)、十二支、そして方位を同心円で配置しています。
どちらも、コンパクトかつビジュアルな関連図で、A4横一枚に二つを併記した形になっています。
一つの同心円図にまとめることも可能ですが、見やすさの観点から二つにしました。(*^_^*)


二十四節気

日本国語大辞典によると、二十四節気とは「陰暦で、太陽の黄道上の位置によって定めた季節区分。初期の陰暦では一年を二十四等分した平気(へいき)であったが、後に黄道を二十四等分した定気(ていき)を採用した。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒。」とあります。
併せて、五節供(人日・上巳・端午・七夕・重陽)と雑節の一部(土用・節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・二百二十日)を記しています。(*^_^*)


源氏香図

五種類の香を用いる組香「源氏香」は、答えの組み合わせが52通りになることから、五本の縦線を同香どうしは結び合わせる源氏香図を描き、さらに源氏物語五十四帖の巻名を答えに記すことになっています。
源氏香図はジャバラ式のものが市販されていますが、この元版は懐紙サイズの袋とじ印刷なので、懐紙に挟んで必要な時に使用しています。(風情に欠けるという指摘も多々あります…)
なお、PDF形式では懐紙サイズ袋とじ印刷にはならないので、加工が必要です。(*^_^*)


三種香図・系図香図・草木香&小鳥香名目

三種類の香を用いる組香「三種香」は、答えの組み合わせが5通りになることから、三本の縦線を同香どうしは結び合わせる三種香図を描き、さらに名目を答えに記すことになっています。
四種類の香を用いる組香「系図香」は、答えの組み合わせが15通りになることから、四本の縦線を同香どうしは結び合わせる系図香図を描き、さらに名目を答えに記します。
草木香名目、小鳥香名目とあわせ、元版は源氏香図と同じく懐紙サイズの袋とじ印刷です。
なお、PDF形式では懐紙サイズ袋とじ印刷にはならないので、加工が必要です。(*^_^*)


磯田道史の「古今をちこち」−2016.03.16 読売新聞−

日本史家の磯田道史氏が、読売新聞の文化欄に寄稿した「空薫(そらだき)」に関する記事があまりに面白くPDFにしてみました。
武将が討ち死にしたとき見苦しくないようにと、兜と黒髪に「香」を焚きしめてから出陣したという故事を、現代に再現・実験してみたいきさつが磯田氏の巧みな文章で描かれています。
実験結果は「まぁ、そうだろうなぁ…」と思えるものですが、一気に読ませきる内容です。
PDF形式なので、印刷はA4用紙にバッチリ収まります。御一読を!(*^_^*)