アメリカ(ボストン・ワシントン) 2012
イギリス(ロンドン・コッツウォルズ) 2009
中国(重慶・成都・南京) 2008

西蔵(チベット) 2007
台湾(台北) 2007
中国(東北地方=瀋陽・長春・延吉・長白山・図們・ハルピン) 2006

トルコ(イスタンブール・コンヤ・カッパドキア地方・アンカラ) 2006
韓国 (ソウル) 2005

ポーランド (アウシュビッツ・ビルケナウ・ワルシャワ) 2005

チェコ・オーストリア・ハンガリー&スロバキア (プラハ・ウィーン・ブダペスト他) 2004

アメリカ (ニューヨーク) 2003

中国 (長江三峡下り&上海) 2002

ロシア (サンクトペテルブルグ、モスクワ) 2000

タイ (バンコク) 1999

オーストラリア (シドニー/a wedding reception) 1998

イタリア (ローマ、フィレンツェ、ヴェネチア、ミラノ) 1998

スペイン (バルセロナ、グラナダ、トレド、マドリッド) 1997
オーストラリア (アラダラ) 1996

スイス&フランス (ルツェルン、グリンデルワルト、ツェルマット&パリ) 1994

カナダ (ヴァンクーバー、バンフ) 1993

イギリス (ロンドン、エディンバラ) 1991

オーストラリア (シドニー、ケアンズ) 1990

中国 (北京、西安、上海) 1988
中国 (香港、広州、桂林) 1984
香港&台湾 1968


◆◆◆ アメリカ (2012) ◆◆◆

ボストン
フリーダムトレイル出発点クインシーマーケットフェンウェイ球場

ボストン美術館ハーバード大学構内観光用水陸両用自動車
@植樹100周年で盛り上がる桜まつりを狙って、4月初旬のボストン・ワシントン旅行。
成田からシカゴ(オヘア空港は超巨大!)を経由しボストンへ。
シェラトンではコスプレ大会が開催中で日本のアニメスタイルがあちこちに。
Aいの一番に「フリーダムトレイル」(所用2時間〜)を歩きながらの市内観光。
ボストン旧市街を辿るコースの歩道にはレンガが埋め込まれ、迷うことなく歩くことができる。
飲食店が入っているクインシーマーケットを経由して港へ。午後はボストン美術館へ。
例年に比べて桜の開花は一週間も早く、辛うじて美術館日本庭園に桜の花が残っていた。
B京都の町家がそのまま移築されているチルドレンミュージアム、そしてハーバード大学へ。
ハーバード大学は自由で開放的、アカデミックな雰囲気で、まさに大学という感じ。生協で買い物!
C水陸両用自動車ダックに乗って市内観光。ボストン・レッドソックスの球場へも足を運ぶ。松坂〜〜!
DボストンからワシントンDCへ。空港のセキュリティチェックは国内線でもしっかりしていた。
ワシントン
ホワイトハウスオベリスクリンカーン記念堂

   スミソニアン航空宇宙博物館議事堂桜まつりパレード
EワシントンDCは政治の中心地。
何はともあれホワイトハウス前へ出かけたが、パトカーが一台止まって警備しているだけで、
なんだかのんびりとした雰囲気で、ちょっと拍子抜け。(大統領は不在だったかも…)
ポトマック河畔の桜はすでに終わっていて、柳の緑が鮮やかであった。
Fスミソニアン航空宇宙博物館は、ライト兄弟から宇宙船まであらゆるものが展示されていた。
旧日本軍のゼロ戦ももちろん展示されていたが、流石にナウシカの「ギガント」はなかった。
モール一帯の広大な公園の両側には、博物館、美術館などの巨大な建造物が立ち並んでいる。
眺めれば、議事堂とリンカーン記念堂を両端にして、オベリスク等がアメリカ的に配置されている。
ナショナルギャラリーでは宮内庁所蔵の伊藤若冲の掛け軸30点が展示されていた。
京都相国寺から宮内庁に寄贈されたものだが、100周年行事に合わせて今回特別に展示されたもの。
まさか、ここで会えるとは思っていなかったので超ラッキ−!
G桜まつりのパレードがモールで行われた。アメリカ建国の歴史をたどるような壮大なパレードは圧巻。
日本人も、沖縄の踊りエイサーや、着物姿でのパレードで、桜まつりを盛り上げていた。
たまたま、近くで石原慎太郎東京都知事がパレードの出発を待っていた。そのオーラはすごかった!
Hワシントンから成田へ帰国のフライト。機内では、ひたすら映画を見続けた…。


◆◆◆ 西蔵(チベット) (2007) ◆◆◆

チベット@
上海空港中国東方航空辮髪の子
かねてから行きたいと思っていた遥かなる西蔵(チベット)。
標高5000mの駅を通る天空列車(青蔵鉄道)で西寧からラサまでの27時間の寝台列車が売り物。
去年から紙上等で(NHKでも)盛んに紹介されていたが、今回念願かなって参加。
セントレアを朝9時に出発し、上海を経由して西安へ、西安から国内線で甘粛省の省都蘭州へと飛んだ。
チベットA
冬虫夏草白塔山連絡橋チベット仏教僧

白塔山からの黄河イスラム寺院清真寺清真寺モスク
シルクロード中継地・蘭州(標高1510m)を観光してから、天空列車乗車地の西寧へバスで移動。
蘭州の商店街で目についたのが「冬虫夏草」、直径25cmの容器に入ったのは1万円程度。
蘭州・白塔山公園の山頂からは眼下を流れる黄河と月のシンボルをいただくイスラム教寺院が見える。
天空列車の乗車地・西寧へと移動し、見学したのが青海省で最大のイスラム寺院・清真寺。
中国寺院の中に絨毯がしかれており、尖塔ミナレもトルコのそれとは異なる形で中国に合わせた建物。
背広姿の男性信者が頭に白い帽子をかぶっていたのが印象的。
チベットB
ダライ・ラマ生家近くの子ども達タール寺

五体投地西寧駅プラットホームの売り子
今日の日程は、ダライ・ラマの生家見学→ラマ教寺院・タール寺(塔爾寺)見学→→青蔵鉄道乗車。
現在インド亡命中のダライ・ラマ14世の生家・寺院の中には14世の写真が飾ってある。
道端には現地の子どもが数人遊んでおり、あたり一面のどかな山村風景が広がっていた。
ラマ教六大寺院の一つタール寺には、中国政府公認のバンチェン・ラマ11世の写真があったような…。
外では五体投地でお祈りしている信者の姿も見受けられ、信仰の深さを感じ取った次第。
西寧駅で北京からの天空列車に乗車して、いよいよ27時間に及ぶ長い長い列車旅。
一等寝台(軟臥車)二段ベッドで定員4人のコンパートメントは同室の方といろいろとお話しながらの旅。
チベットC
車窓から寝台車通路車窓から

車窓からナチュ駅ラサ駅
夕方まで一日中列車の旅で朝・昼・夕の三食とも食堂車でいただく。
2006年7月に開通した総延長2000km、平均海抜4500mを駆け抜ける天空列車は壮大な国家プロジェクト。
車内には酸素供給システムが完備されて高山病対策がとられている。
食堂車、車内販売、売店等があり、快適な列車旅。
永久凍土地帯、自然保護区、標高5068mのタングラ山駅、ソナ湖近くを通り4513mのナチュ駅に停車。
鉄道に沿って続く道路、点在するテントとヤクの群れ、雪をいただく崑崙山脈の峰々、野生のガゼール、
チベット族の黒いマント姿等々、世界の屋根ならではの雄大な光景は圧巻。
列車はひた走り、チベットの都ラサ(拉薩)駅に到着したのは、日も暮れようかという時刻。
高地だけに呼吸がいつもと違い、肺に空気がスーと入って行かない感じで、頭がズキンズキンと脈打つ。
現地ガイドの出迎えを受けて、超豪華な五つ星ホテル「雅魯蔵布江大酒店」に。(読めない!)
ガイドによれば、高山病対策の基本・一番は鼻から吸って口から出す深呼吸とか。
チベットD
ホテルロビーホテルロビーノルブリンカ宮殿

西蔵博物館ポタラ宮ポタラ宮
ポタラ宮の予約が午後3時半ということで、午前中はノルブリンカ宮殿とチベット博物館の見学。
朝の出発時点でツアー客のうち2名が高山病でダウンして点滴と注射を受けたとか…。
ノルブリンカ宮殿は夏の離宮で、歴代のダライ・ラマが政務を行った、木と花に囲まれた美しい宮殿。
チベット博物館は民族衣装、楽器、宝物、民具等々、まさにチベットの文化を象徴する博物館。
チベットの象徴であるポタラ宮は圧倒的な存在感で紅山の頂に建っていた。
17世紀の造営で、白宮殿と赤宮殿からなり、内部には膨大な量の仏像・仏具・宝物が収蔵されている。
宮殿は山奥にひっそりと建っているものと思いきや、現実は町の一等地に建っていた!
チベットE
ヤムドク湖祈りの旗・トルチョ民家軒先

大昭寺大昭寺前広場民族舞踊
ラサ郊外のチベット三大聖湖の一つ標高4400mのヤムドク湖は、遠く7000m級の山並みを映していた。
昨年訪れた中国と北朝鮮の国境に位置する長白山のカルデラ湖・天池と雰囲気は似ている。
ラサの郊外だけあって、今日のキーワードとなった「キジ撃ちに行く」および「花摘みに行く」は盛況?
帰りに立ち寄った民家は中級の家であったが、室内にTVやDVDがあったのには驚き?
チベット仏教の中心寺院・大昭寺は大変な賑わいで、門前には五体投地でお祈りする信者がたくさん。
ブラブラと実にブラブラと寺の周りの八角街バザールを歩き、お土産・雑貨等を購入。
夕食時には華やかな民族舞踊ショーを楽しむ。
チベットF
セラ寺馬頭観音目当ての行列八卦風の絵

ラサ川ラサ空港ラサ空港売店
岩山の麓に建つラサ三大寺院のひとつセラ寺を訪れた。
名称は忘れたが特別な期間ということで、灯明のバターを入れたポットを持つ多くの信者が長い行列。
私的な興味を抱いたのは、外の柱に描かれていた八卦にも似た絵。
午後、移動したラサ空港は増築が終わったばかりで、売店などはまだ工事中。
あらためて中国政府のチベット自治区統治とラサ観光にかける決意を感じ取った次第。
飛行機で移動した西安、上海は平地であるだけに息苦しさは嘘のように消えていて、何だか不思議。
チベットG
大昭寺燃料・ヤクの糞人力車
−写真はラサ−
世界最高所(標高5000m)を走る天空列車で行く「遥かなるチベット8日間」のツアーも終わり。
今回も体調を崩すjことなく旅行を終えられたことに感謝、感謝。
レストランでの昼・夕食は日本人向けの味付けがなされていて、何れもそれなりに美味。
私的には、ホテルの万国共通の朝食である、パン、ハム、野菜、果物等が何よりもありがたかった。
同行ツアー客もいい人ばかりで気持ちの良い旅であった。


◆◆◆ 台北 (2007) ◆◆◆

台北@
圓山大飯店ホテルロビー九ふん
改装された「故宮博物院」の見学と、「圓山大飯店」に2泊とのキャッチフレーズがウリのツァーに参加。
夕方近くになってから、ノスタルジック溢れる坂の町「九ふん」(ふんはニンベンに分)を観光。
臭豆腐の匂い漂う路地階段を散歩したが、夕闇の中に浮かぶ赤い提灯の列はなかなかの雰囲気。
台湾の通貨は元で、1元=約3.5円
台北A
故宮博物院龍山寺台北101
朝9時にホテルを出発し、真っ先に開院80周年を迎えた「故宮博物院」へと向かった。
見逃せない名品を中心に見て回ったが、清朝時代の「翠玉白菜」を初めとして、天下の逸品ばかり。
午後は蒋介石の像で有名な個人崇拝の権化「中正紀念堂」、台北で最も歴史の深い「龍山寺」、
日本の靖国神社にあたる「忠烈祠」等を見学。
夜はランドマークである「台北101」に出かけ、世界最速時速60kmの東芝製エレベーターに乗った。
89階の展望台まで40秒弱、あっという間であった。
台北B
正日紀念堂龍山寺・お供え物忠烈祠
朝食を心ゆくまで楽しんで、ホテルを出発したのは9時半。
台北13:50発のエアーニッポン機に乗りセントレアには17:20着、2時間半のフライトであった。
何はともあれ、今回も無事に帰国できたことに感謝、感謝。
セントレアでは出国審査を終えてから旅行保険を自動作成機で作ったが、掛金も割安で大変便利。


◆◆◆ 中国東北地方 (2006) ◆◆◆

中国@
旧関東軍司令部(現共産党委員会)旧満州国国務院(現大学施設)旧満州国国務院入口
中国東北地方(旧満州)は一度訪れてみたいと思っていたが、願ってもないツアーで9月に実現。
セントレア発の中国南方航空CZ692便で飛び立ち、長春までは約3時間のフライト。(時差は1時間)
旧関東軍司令部や旧満州国務院の建物は現在でも主要施設として用いられている。
この日のうちに長春から延吉まで国内線で移動。中国の通貨は元で、1元=約16円
中国A
長白山入口門長白山駐車場から山頂を見る天池

天池小天池入口長白瀑布
快晴無風の絶好の天気。長白山(2700m)へは4駆のパジェロに乗って山頂まで一気に駆け上がる。
山頂の火口湖「天池」は絶景。対岸には北朝鮮の施設が見えるが人影はない。
帰りには麓の小池「小天池」や落差68mの「長白瀑布」を見学。
ここの天然温泉は有名らしいが、流石に温泉に入る同行者はいなかった。
中国B
図們大橋から中国側を見る橋の中ほどが国境中朝国境線
中国と北朝鮮の国境の町、図們へ。ここは人口の6割が朝鮮族の町。
川にかかる橋の中ほどに国境線が引かれており、そこまで行って皆さん記念撮影。
所謂脱北者を防ぐことなど地理的に出来ないし、また防ぐ必要もない?ことが良くわかった。
目からウロコがぼろぼろ剥がれ落ちた?国境の町であった。
中国C
故宮博物院入口鳳凰楼大政殿

9・18事変記念碑展示ハルピン中央大街
清朝初期の皇宮である「瀋陽故宮博物院」は雰囲気のある建物。
でも宝物が見当たらなかったのは…?
「9・18事変博物館」は日本軍による中国侵略の実情をリアルに伝える歴史教育の場。
ここ瀋陽では9/18の22:00には防空警報のサイレンの音が低く流れるとか。
午後の飛行機でハルピンへ移動。ライトアップされた中央大街は雨に濡れて異国情緒に包まれた。
中国D
スターリン広場朝市731部隊遺跡入口

731部隊遺跡本館棟731部隊遺跡ボイラー室跡旧満州平野は一面のトウモロコシ畑
ハルピンのスターリン広場横の朝市は、肉、魚、野菜、果物等々なんでもあり。
「731部隊遺跡」ほ本館展示室とボイラー室の煙突が残っている。展示物は撮影禁止。
午後、コンパートメントの列車(寝台車)にのって、旧満州平野を眺めながら長春まで3時間の旅。
10/6の仲秋には欠かせない「月餅」を買いにスーパーに団体で行った写真は撮っておくべきだった。
中国E
霧の長春ホテル前ホテル前のクラウン長春空港
一面に霧が立ち込めた早朝。名残を惜しんで長春8時30分発のCZ691便に搭乗。
昼過ぎにセントレア着。30名全員、病気や怪我や事故等がなくて何よりであった。
和やかな雰囲気に包まれた、有意義で楽しい旅であったことに感謝!感謝!
(中国の都市の発展は日進月歩どころではなく秒進分歩のスピード?)


◆◆◆ トルコ (2006) ◆◆◆

トルコ@
オリエント急行海峡クルーズお店
−上の写真はイスタンブルー−
数年来、行ってみたいと思っていたトルコを「旅物」9日間ツアーで訪れた。
中部国際空港発のKE758便で飛び立ち、ソウル・インチョン空港を経由して
イスタンブール・アタチュルク空港には現地時間同日深夜に降り立った。(時差は―6時間)
明日からは全行程3000kmのバスの旅。(日本縦断に相当する距離らしい)
トルコA
トロイの木馬遺跡からエーゲ海を…トロイ遺跡
トロイ遺跡といえば、何と言っても神話で有名な「トロイの木馬」。
入り口近くには1975年に造られた2層の木馬の複製が置かれている。
小高い丘(山)の上に立つと豊かな田園地帯とその向こうにエーゲ海が望める
遺跡としては紀元前3000年の第1市から紀元前350年の第9市まで層をなしているらしい。
トルコB
ぺルガモン遺跡エフェソス遺跡大劇場
アレクサンダー大王の遺産を受け継いだぺルガモンの栄光の都・アクロポリスを観光。
エフェソスは、紀元前2世紀にローマ帝国の属領となり帝国有数の都市として繁栄し、
またクレオパトラが過ごしたという伝説も残る、広大な都市遺跡。
半円形の大劇場は斜面階段の中段まで上ってみたが、見晴らしは良いし、圧巻の建造物。
トルコC
石棺石灰棚天然温泉プール
石棺墓地は「石灰棚」近くの古代都市ヒエラポリスの一部でネクロポリス=「死者の町」。
「石灰棚」は段々畑のように白い石灰棚がいくつも連なっており、露天の鍾乳石。
隣接する天然温泉プール=パムッカレ・テルマルは外国人観光客の水着姿で混雑していた。
昼食後はコンヤ市内でコンヤのシンボルである「メヴラナ博物館」をさらりと見学。
トルコD
カイマルク地下都市カッパドキア地方カッパドキア地方
キリスト教徒がアラブ人からの迫害を逃れるために造ったカイマルク地下都市。
3000人を収容できたという地下都市は台所、食料庫、教会、寝室、勿論トイレも完備していたとか。
パシャバーは「キノコ岩」が立ち並ぶカッパドキア地方のハイライトスポット。
岩丘の頂上から眺める景色は実に雄大で360度のパノラマが素晴らしい。
トルコE
洞窟教会洞窟教会カッパドキア地方
ギョレメ野外博物館は、イスラム教徒からの迫害を逃れるためにキリスト教徒が洞窟に住み、
岩に穴をあけて造り始めた洞窟教会が数多く残っている。
午後はひたすらアンカラへとバスは走る。
トルコF
ヨーロッパサイドへの橋ブルーモスク絨毯
ボスポラス海峡をまたぐ橋をわたって6日ぶりにヨーロッパサイドに戻った。
圧倒的な存在感のブルーモスク、靴を脱いで絨毯が敷いてある内部に入ったが、
立っていても絨毯に染み込んでいる足裏の匂いが立ち昇りちょっとばかし閉口。
ブルーモスクは6本のミナレ(尖塔)で有名だが、初期の頃はミナレの数は王の代を表していたとか。
トルコG
クルーズ地下宮殿:メドゥーサの首アヤソフィア
朝一番にボスポラス海峡クルーズ。
船尾の椅子に陣取って、イスタンブールのアジアサイド&ヨーロッパサイドの景色に見入った。
地下宮殿は、ビザンチン時代に造られた地下貯水施設で約8万トンの貯水が可能だったという。
イスタンブールの誇りアヤソフィアは、ビザンチン時代にキリスト教会堂として建てられ、
オスマン・トルコ時代にモスクとなった大聖堂。
トルコH
グランド・バザールトプカプ宮殿門クルーズ
−写真はイスタンブール−
現地時間深夜0時20分発のKE956便で一路ソウル・インチョン空港へ。
インチョンからKE751便に乗り換えて夜8時半に無事セントレアに着陸。
同じトルコといっても、イスタンブールと中央アナトリアのカッパドキア地方では環境が異なっていた。
いつもながら無事に旅行を終えられたことに感謝、感謝。


◆◆◆ 韓国 (2005) ◆◆◆

韓国@
昌徳宮・仁政殿昌徳宮・庭園夜の市庁舎
休暇を利用して、韓国2泊3日の旅行に出かけた。
到着後の午後は世界文化遺産の昌徳宮へ。建物は勿論のこと奥の庭園もグッド。
夜は「NANTA」のパフォーマンスショーを鑑賞したが観客は日本人ばかり?
韓国の通貨は、ウォン(1円=約10ウォン)
韓国A
自由の橋都羅展望台刑務所歴史館
「非武装地帯と第3トンネル」ツァーに参加。南北の緊張関係が観光・宣伝の目玉?
自由の橋・都羅展望台からは、近くて遠い国・北朝鮮が遠望できる。
午後は西大門の「刑務所歴史館」へ。日本統治時代のおぞましい姿が人形でも展示。
南大門市場の雑踏を歩くのは楽しい。呼び込み人も一目で客の買う気の有無を判別?
韓国B
景福宮景福宮・玉座「チャングムの誓い」で見た!
李氏朝鮮の正宮・景福宮へ。日本統治時代の破壊からの復元工事はほぼ完了とか。
国立博物館の展示品も素晴らしく、TVドラマ「チャングムの誓い」のシーンを思い出す品々も。
徳寿宮へも足を延ばしたが、こちらは時間の関係でサラリと流して見た程度。
韓国旅行は異国へいった感じがしない、実に不思議な感覚の旅行であった。


◆◆◆ ポーランド (2005) ◆◆◆

ポーランド@
クラクフ国際飛行場早朝の旧市街中央広場早朝の織物会館
−写真はクラクフ−
休暇を利用して、一週間のポーランド旅行に出かけた。
名古屋中部国際空港からLH機を乗り継いで、同日クラクフ(KRACOW)へ到着。
ホテルは旧市街中央広場に近く、駅までも歩いて10分程度と便利な位置にあった。
ポーランドの通貨は、ズローチzl(1zl=約35円)
ポーランドA
アウシュビッツ入口アウシュビッツとビルケナウの位置毒ガス:チクロンB

死の壁ガス室・焼却炉ビルケナウ:引込み線
駅前から朝9時発のバスに乗り「アウシュビッツ」へ。各国の観光客でバスは満車。
「ARBEIT MACHT FREI」の入口から博物館へ。整然と建物や遺品・写真が展示されている。
午後は、連絡バスで何倍もの敷地の「ビルケナウ」へ。遺された建物が当時の「地獄」を伝える。
惨状は見学する人の想像力・感性に大きく委ねられている展示手法に思えた。
ポーランドB
岩塩坑チケット売り場昔の排水装置モデルキンガ礼拝堂
ヴィエリチカの岩塩採掘坑を見学。コペルニクスの時代からすでに観光地だったらしい。
地下深く岩塩を掘った後の空洞が巨大な礼拝堂になっていたり、水洗WC、レストランまで
地下に設けられており、しっかり観光地下(化)されている。
午後は、旧市街広場の織物会館などをブラブラしながらお店や広場を楽しんだ。
ポーランドC
ワルシャワ旧市街広場バルバカン文化科学宮殿
朝8時発のエクスプレスEXに乗車し、3時間弱で首都ワルシャワへ。(今日は往復)
駅前からタクシーで旧市街へ。旧王宮(博物館)・バルバカン等を歩いて見学。
キュリー夫人博物館はお休み、ショパン博物館は当分の間休館であったことが残念。
ワルシャワ駅近くの文化科学宮殿は、「ソヴエトの建てたワルシャワの墓石」の形容がピッタリ。
ポーランドD
ヴァヴェル城入口旧王宮内の中庭鎖・帷子の怪しい男
徒歩で15分程のヴァヴェル城へ。クラクフは16世紀末まではポーランドの首都。
旧王宮などをゆっくりと見学したが、特に武具の展示室の充実ぶりが印象に残った。
午後は、ホテル近くのチャルトリスキ美術館で、ダ・ヴィンチの名画「白てんを抱いた貴婦人」を鑑賞。
クラクフは歴史に彩られ、落ち着いた雰囲気の素敵な街であった
ポーランドEF
ビルケナウ:国際慰霊碑織物会館のお店夕食に行ったBAR(バル)
早朝7時クラクフ発の飛行機で、ミュンヘン、フランクフルト経由で帰国の途へ。
フランクフルトから11.5時間のフライトで名古屋中部国際空港に朝8時過ぎ到着。
旅行中、体調はすこぶる快調で病気も怪我もしなかったことに感謝。
戦後60年の節目にアウシュビッツを訪ねることができて「思い出」も一入…。


◆◆◆ 中欧4ヶ国 (2004) ◆◆◆

チェコ・オーストリア・ハンガリー&スロバキア

中欧4カ国@
ウィーン中心街オペラ座天井ウッシッシ
−写真はウィーン−
休暇を利用して、中欧4カ国の旅行に出かけた。
ソウル・インチョン空港経由のコリアンエアーでひとっ飛び、同日夕方チェコ・プラハ着
(仁川空港では、日本の硬貨で支払いとか、おつりがもらえるのにビックリ。一体どこの国?)
チェコの通貨は、コルナ(1コルナ=約5円?)、および5/1EU加盟後のユーロ。
中欧4カ国A
カルルシュタイン城カレル橋酒場・ウフレク
朝一番にカルルシュタイン城へ。
ガイドさんは、プラハ大学4年の時に国費で一年間慶応大学へ留学した人で日本語は超上級。
なんでも80人日本語学科に入学するが、卒業するのは2〜3人とかで見るからにエリート。
山上の城は途中の道から見上げると実に堂々としていて美しい。(中は、どこも定番のつくり)
午後は、旧市街を通りカレル橋を渡りプラハ城へ。なんといってもカレル橋からの眺めが素晴らしい。
プラハ城からは「黄金の小径」を経由して、旧市街地へ徒歩徒歩と戻った。
夕食はホイリゲの「ウフレク」(1499年創業)で黒ビール(サッパリ味で?)を堪能した。
この日はプラハ市内で英国人をターゲットにしたアタックがあったと夜のニュースが報じていた。
中欧4カ国B
チェスキー・クルムロフ城国境ホイリゲ中庭の木槿
チェコ・プラハからオーストリアへの移動日。
途中、チェスキー・クルムロフへ立ち寄り、中世の面影が色濃く残る小さな街並みを散歩。
チェコとオーストリアとの国境通過は5/1のEU加盟を機に、随分と楽になったとか。
ウィーン到着後、すぐにホイリゲで夕食。
青い木槿の花咲く中庭で、黄昏時のグラデーションを楽しみながらワインで乾杯。
中欧4カ国C
シェーンブルン宮殿宮殿裏庭自然史博物館
ウィーンの市内観光へ出かけ、先ずは黄金色のシェーンブルン宮殿へ。
ハプスブルク家の公式の色は金と白と赤とか。
パリのベルサイユを意識してつくったというだけあって大きく美しい。
でも、建物は石ではなく煉瓦とか言っていた。(裏の庭園の造りはお見事!)
宮殿の2階以上は一般人対象の貸しアパートになっているそうで、「何処にお住まいですか?」
との問いに、「はい、シェーンブルン宮殿です」なんて返答できたら超カッコイイ。
午後は、ホテル・ザッハーで定番のザッハートルテをウィンナーコーヒーと一緒に…。
オペラ座のバックステージツアー、美術史美術館をめぐり、夕食後はコンサートにお出かけ。
オーケストラの腕がいいのは当たり前として、ショーも取り入れながら観客を楽しませてくれた。
中欧4カ国D
エステルゴム大聖堂ドナウベントトヨタカローラ
ウィーンからハンガリーへとバスは走り、両側の風景は小麦・トウモロコシ・ヒマワリ畑が続く。
途中、エステルゴムへ立ち寄り、大聖堂と眼下に広がるドナウベントの眺めを楽しむ。
小さな町センテンドレでの休憩をはさんで、夕方にはブダペストへ到着。
夕食ではトカイ貴腐ワインのマッタリ感を味わったが、私にはビールが一番。
中欧4カ国E
ポスト英雄広場前の並木道漁夫の砦からのブダペスト市街
こんにちは=ヨーナポト、ありがとう=キュシュナム。
ブダペスト市内観光は「英雄広場」からで、ここは5/1のEU加盟時にTV放送されたところ。
「くさり橋」を渡り、マーチャーシュ教会を経て、「漁夫の砦」へ。
眼下のドナウ川を挟んでのブダ地区とペスト地区、世界遺産に登録されるだけのことはある。
昼食後は、中心街の陶器店を探しだし、蓋置き代わりに使えるジョルノイの陶器を一点購入。
午後、スロバキアへ移動し、夕方ブラスチラバへ到着。
高台にある城の一角のレストランで夕食を取り、しばし街の景色に眺め入った。
中欧4カ国F
スロバキア市街城からの眺め旧市街
ブラスチラバ城の高台からは、見渡す限りの広い平原にたくさんの風車群が見える。
それらは全てオーストリア領内に設置されている風力発電用のもので、経済力の違いを感じる。
スロバキアは属国の歴史が長く、経済的には隣接する他の国ほどではないようだ。
旧市街は中世の佇まいを残しており、タイムスリップの散策であったが、マリア・テレーザが
戴冠したマルチン教会の一部が崩れていたり、中央広場と向き合う一等地に
日、仏等の大使館があったりで、なんとなく国のフトコロ事情が垣間見えた。
昼食後、スタート地点のプラハへ向けて出発し、夕方には到着。
中欧4カ国G
プラハ旧市庁舎前の時計プラハ城クルージング
午後7時過ぎの飛行機まで、半日以上のフリータイム。(よく考えてある日程だ!)
初日にも行ったカレル橋からのプラハ城の眺めを瞼に焼き付け、ミュシャ美術館へ。
ミュシャと言えばアールヌーボー調の官能的な絵で一世を風靡したが、ポスター画家の域を
出ることは無かったという。
お昼はランチクルージングを楽しみ、食後は船上のデッキに陣取り、街の景色に見入った。
プラハは実に美しく、そして豊かで、たくさんの観光客が訪れる歴史に彩られたすてきな街。
そう、旧東欧の固定観念に縛られていた私にとっては、「目から鱗」のプラハであった。
中欧4カ国H
カレル橋上から広場プラハ城から
−写真はプラハ−
ひたすら飛び続け、10時間のフライトを経て、ソウル・インチョン空港へ到着。
名古屋便までの6時間を空港内でブラブラと過ごし、夜の8時半に無事名古屋に到着。
今回のツアーは体調が崩れなかったことが一番で、食事の自己管理がしっかりできたことを
我ながら誉めてあげたい??
特に、朝食の際には軽く果物中心のバイキングに徹し、昼食と夕食にはビールをタンと飲み、
いつも身を軽くしていたのが良かったような…。

来年早々に中部国際空港が完成するので、名古屋空港発は今回が最後?になるかも…。


◆◆◆ アメリカ (2003) ◆◆◆

ニューヨーク@
デトロイト空港デトロイト空港・トラム街かどニューヨーク 
休暇を利用して、NY7日間の旅行に出かけた。
午後、名古屋空港発のNW機でデトロイトを経由してNYラガーディア空港へ同日降り立った。
夕食はテニスお友達でNY在住のYさんに連れられてアイリッシュバーへ。
薦められて飲んだギネスのなんとクリーミーなこと!美味かった!!
ニューヨークA
エンパイア屋上からエンパイア入口自由の女神・後姿
バスで市内一日観光に出発。
エンパイア・ステートビル、自由の女神、サウスストリート・シーポート、国連本部、etc。
一番の感動モノは矢張り自由の女神!
歴史をバックにあらためて眺めれば、像もひときわ偉大に見えるのであった。
ニューヨークB
メトロポリタン美術館尾形光琳「八橋」神殿
セントラルパーク東側の「メトロポリタン美術館」を見学。
その名を知られた作品が目白押しで、一日ではとても回れないほど広い、広すぎる。
尾形光琳の六曲一双の「八橋」がこの美術館にあったことには大変驚いた。
ここに収まることになった経緯にはとても興味があるのだが…。
ニューヨークC
アメリカ自然史博物館恐竜ヤンキース・松井
セントラルパーク西側にある「アメリカ自然史博物館」を見学。
ここもメチャ広く、展示物も豊富で、とても一日で回れる博物館ではない。
夜はヤンキースの試合を見物したが、松井君は残念ながら4打数ノーヒットでチームも負け。
観客が選手の一投一打にスタンドを揺るがすほどの大声援を贈る風景は感動モノ。
ニューヨークD
kid's dayアーサーアッシュスタジアムライオンキング
午前中、USオープンテニス会場のアーサーアッシュスタジアムへ。(メッツ球場の隣)
開幕を控え出場選手が練習する傍らで、kid'sデイの多彩なイベントが開催されていた。
午後は、ロングランのミュージカル「ライオンキング」を鑑賞。
うわさ通りの素晴らしさにもう感動しっぱなし!
ニューヨークEF
自由の女神街かどニューヨークサウスストリート・シーポート
−写真はNY市内−
午前中にNYラガーディア空港を飛び立ちデトロイト経由で帰国の途に。
デトロイト→名古屋間の13時間は長すぎてとても疲れたけれど、名古屋空港に無事到着。
病気も事故もなく安全に旅行を終えられたことに感謝。
私的には、I love …と言ってみたくなるほどNYの街は印象深かった。(ちょっと言い過ぎ)


◆◆◆ 中国 (2002) ◆◆◆

長江三峡下り@
上海空港上海空港レストラン兼生糸販売店
休暇を利用して、長江三峡下り5日間のJTBツアーに参加した。
名古屋空港を午後飛び立ち小雨降る上海空港に現地時間5時に中国西北航空機は無事到着した。
税関を通過して感じたことは10年前とはまったく様相が異なり、見事に近代化された空港であったこと。
乗換えまでの間に、近くのレストランへ夕食に行ったが、建物は豪華でウェイトレスは日本のレストランと
見間違うほどのスタイルで、チャイナ服の人は1・2人で完全に引き立て役、料理の味は美味であった。
ウェイトレスのサービスもお茶は入れてくれるし、ビールは注いでくれるし、まさに隔世の感。
国内線に乗り換えるときのチェックで、靴を脱がさせられたのにはちょっとビックリ。
靴底に隠されたもの(麻薬?凶器?)までX線でチェックしている。
武漢への飛行機は出発が20:10から21:00に延期されていたが、まぁ、無事に飛んで武漢に到着。
長江三峡下りA
黄鶴楼黄鶴楼上から荊州博物館
6:30に起床しホテル裏を流れる長江の川べりに降りてみる。
ゆったりと流れる長江は茶色で、まるで第二の黄河といった様子。
バイキング形式の朝食後、バスで市内の観光地・黄鶴楼へと向かう。
黄鶴楼は5層の建物で由来はちゃんとあるのだがとても覚えきれない。
昼食後、バスは武漢から一路荊州へと向かった。
高速道路は宜昌までのびているらしいが、路面はコンクリート作りのため、切れ目でショック、
路面のうねりでショックと、バスは絶え間なく振動。
武漢から320km先の荊州へ向かう途中の農家の姿はレンガ積みの古い一部崩れた建物もあるし、
新しいお家もありで新旧さまざま。
農村でみられた養殖池ではスッポンやウナギ、草魚などが育てられ農家の副収入源になっている。
のどかな田園風景が続く中、一本の高速道路が走っている光景は中国ならでは。

荊州の城壁は、西安と同じく町を囲っているが、歴史は明・清の時代らしい。
街中のお店で品物を並べ、木の椅子に座って店番をしている姿は昔と同じ。
まずは荊州博物館へ。メインは2000年前のミイラ。
墳墓から発掘されたもので保存状態が極めてよく、肌には弾力があり関節は曲がるほどだったという。
荊州を治めていた身分の人らしいが、ミイラの脳と内臓はホルマリン漬けに、
身体は薬液の入ったホルマリン漬けにされ、仰向けの状態で展示されていた。
身長は167cmということだったが、股間のモノがなんだか大きく見えたような…。

博物館見学の後は城壁上へ登る。
城壁が街を囲っているとのことであるが、規模は以前訪れた西安(長安)の城壁には遠く及ばない。

荊州から宜昌へと高速道路をひた走り、途中から三峡専用道路に入る。
ゲートには警官が立ち、限られた車しか通れないとのこと。
三峡ダム近くの長江三峡大橋は見事にライトアップされていた。
ここしばらくの大雨で増水し、乗船場がダム下流からダム上流の港に変更になってしまい、
この突然の変更も中国ならではと勝手に理解し、三峡ダムのライトアップされた工事現場を眺めたが、
ほとんど夜のため全貌を見ることができなかったのはちょっと心残りであった。
三峡ダム上流の臨時港はたくさんの人(日本人&中国人)でごった返していた。
屋台もたくさん出ていて、練炭の入ったコンロで中華なべを自在に操りながら炒め物を作って
お客に出していたが、流石に注文する気にはなれなかった。
結局、大勢の中国人の下船・バス乗車を見送ってからの乗船となり、乗ったのは夜10:30を過ぎていた。
女王号の船室はツインで洋式トイレ、シャワーつきで私には十分。
午前1時40分出港、左右へのゆるやかなローリングとともに就寝となった。
長江三峡下りB
白帝城白帝城からの長江巫峡
船のローリングとリズミカルな振動音に目を覚ます。
窓の外を見ると長江の茶色の水は渦巻き、湧き上がっていて、流れが激しいことを示していた。
そそり立つ川岸(山)の斜面には時折、人の姿と家屋が望まれる。
船の5階ブリッジに椅子を持ち出し、遡上する船に身を委ねて両岸の景色と長江の眺めに見入った。
天気はうす曇、こうして景色を眺めていると日常とはまったく別の時間が流れていく。
クトウ峡(8km)にさしかかってからは、ガイドの説明に聞き入る。
135m、175mの表示板が所々にあり、2009年には海抜175mの高さに水位が上がるのだそうだ。
時折、急な山肌に草を食む牛と子どもを見たりして、彼の人生は一生こうして終わるのだろうかと思ったり、
110万人ともいわれる移住する人々の心情はどんなんだろうと倒壊した家屋を見て思ったりした。
電気はこんな山奥にも届いているが、TVは映らないという。
案外そのほうが当人には幸せなのかもしれない。
山腹から川に向かっては道が入り込んで、小さなボートが隔たった家屋を結ぶ生活連絡船となっている。

そうこうするうちに、白帝城のある街・奉節?に着く。
女王号から見た白帝城は一言でいって「えっ?これがあの有名な白帝城」というほど小さく見えたのだ。
女王号は船が大きいため、川の中ほどに錨を下ろし、渡し舟で川岸に上陸。
約一名は、700段近い階段を敬遠して、往復200元(3000円)の籠で山上まで行った。
白帝城内のある部屋では劉備・孔明・張飛・関羽・○○等の像でもって、ある一場面を構成していたが、
泣いて何とかを斬る場面だったような…。
その他、石碑等が展示されていたが、思っていたより小さな城であった。
白帝城の麓の街は石炭の積出港であり、近くの山上には移住用の高層住宅が建築中であったり、
参道には物売りが並んでいたりで、深山幽谷にひっそりと…なんてイメージからは程遠かったのだ。
勝手に自分でイメージを膨らませていただけに、ちょっぴりご不満。

昼食後は、またまた5階のデッキの先頭に陣取り午睡を楽しむ。
やがて出航となったが、なんと午後二時で、一方通行を取り仕切る監視所のOKがでなかったせいらしい。
三峡の見所の一つである巫峡−両側から山が幾重にも重なって、
長江に落ち込み立ち上る水蒸気のため絶えず霞んで見えるところ−は矢張り絶景。
同じ川下りでも、桂林の璃江下りとはまた趣の異なる景色であった。
夕食後、船員によるショーを堪能して10時半頃に船室へ。
と、船内放送がかかって、水没に伴い移住する人々のために、明朝の下船は午前4時と言うではないか。
「ゲー」……でも、ここは中国、国家の命には逆らえないのだ。
長江三峡下りC
宜昌三峡空港玉仏寺上海
真っ暗闇の午前4時に下船。
専用バスに乗り、宜昌三峡飛行場を目指して2h余り走る。
ここの空港のトイレは、「コンニチハ、コンニチハ」というスタイルで、囲いは胸のあたりまでしかない。
他のところのトイレはともかく空港のトイレがなぜこんな形式?と不思議でしょうがなかった。

上海到着後、玉仏寺へ。
玉のお釈迦様が安置されていたが、文化大革命の時、紅衛兵による破壊から像を守るために、
像が安置されている囲いを板で覆い、表面に毛沢東の絵を貼り付けたとか。
紅衛兵といえども毛沢東に手出しは出来ない。
玉仏寺の後は、ガイドの旅行者の命とかで土産物店へつれていかれた。
市価の3〜4倍の値段をつけているのが相場とは思うが、値引きの駆け引きは愉快なものではない。
「喫茶去」の掛け軸に興味を示すと、先生の書だから5万円と言うので、去ろうとすると3万円という。
有名な先生の書を値切るな!といいたいところだが、
さらに去ろうとするといくらなら買う?というではないか。
面倒になったので「好みではない」といって突き放したところ、
捨て台詞は「あなたはいいものがわからない!」ときた。
じゃぁ、値を下げるな!といいたいくらいだったが止めた。

午後は上海の外灘の公園を散歩。
上海のシンボルとなったTV塔やハイアットの高層ホテルが建ち並び、未来都市にでも出てきそうな景観。
10年前とはまったく異なる様相に、ここは中国?東京?大阪?、すべてが華やかで活気に満ちていた。
南京路を歩き、天福茶店で数種類のお茶をゲットし、大満足。

ホテルは四ツ星のリーガルホテルへ。
大競技場のスタンド下に作られたホテルだが、このホテルがメチャ快適。
周りにはスーパーやKFC店があり、店内の品揃えの豊富さは日本と同じ。
車の多さや人々のファッションを見ると、上海の発展はすごい!の一言。
中国はまだ日本より遅れているのではと思っていたが、とんでもない話で、目から鱗…の思いであった。
長江三峡下りD
上海上海上海
−写真は上海市内−
実に快適な眠りであった。−ここのベッドと特に枕は今までの中で最高の感触!
朝食は久しぶりにお粥にして、ホテルから上海空港へ。
7:55発の西北航空に乗って昼前に名古屋に到着。

非日常の生活が続く旅行は矢張り楽しいもので、今回も例外ではなかった。
この旅行に関しては、白帝城のイメージが自分の中で想像していたものと随分違っていた。
それと、三峡ダムの全貌が明るいうちに見られなかったのが心残り。
でも、まぁ、全体としては楽しいいい旅行であった。


◆◆◆ ロシア (2000) ◆◆◆

ロシアその1
サンクトペテルブルグ空港前市内バス血の上の教会
休暇を利用して「サンクトペテルブルグとモスクワ7日間」ツアーに参加。
東京→サンクトペテルブルグの直行便が就航してからの新コースで,訪れる街も二大都市のみ。
成田から10時間,アエロフロート航空エアバスA310で一路サンクトペテルブルグへ。
現地時間16時(時差5時間だから日本時間同日21時)に無事着陸。
満員の乗客の中からパラパラと拍手が起こったのにはビックリ!
如何にアエロフロートを信用していないかを示す行為でヒンシュクもの。

空港の建物は平屋建てで,質素で汚れていて狭くてしかも暗い。
入国審査官は二名,バゲッジのコンベアー2列で,とても国際空港と呼べる施設ではない。
これがロシア第二の都市の経済力?

ともあれ,カルチャーショックを感じながら,貸し切りバスで早速市内観光に出発。
走っている電車,トロリーバスには錆が浮いてるものもあり車体の古さに唖然。
人通りは想像以上に少なく,広告は所々にある程度で,活気と華やかさは感じられない。
経済力が十分ではない様子が見て取れる。

聖イサク寺院・血の上の教会等を見学して夕食。
夕食はサラダ,スープに続いてメインディッシュで,とても美味。
夕食後,満ち足りた腹と若干の不安を胸に,ネヴァ川に面したホテルへ到着。

ここで,エッ?ナンだ?というカルチャーショックと出会う。
その1=パスポートとビザを取り上げられたこと。→身柄を拘束されてしまった。
その2=バスの蛇口から出る温水が濁っていたこと。→洗面台の方は濁るのは出始めだけ。
その3=バスタブの栓がないこと。→知ってはいたけどシャワーだから問題なし。

大国ロシア第二の都市も経済的にはまだまだ苦しいのかなというのが初日の印象。
でも,エルミタージュ美術館を始めとして,宮殿や大きな建物が整然とたたずむ街並み,
縦横に豊かな水が流れる運河,多くの歴史建造物等々,潜在力は間違いなく超一級。
ロシアその2
エカテリーナ宮殿パブロフスク宮殿巡洋艦オーロラ号
白と水色,そしてゴールドが調和した華麗なエカテリーナ宮殿を午前中見学。
門前で「君が代」を演奏して「物売り」ならぬ「音売り」する4人にアングリ。
宮殿入り口ではオーバーシューズポリ袋を履かされた。
その上に,カメラ持込料金が100ルーブル=500円にもビックリ。
建物はコンクリート造りで,内部は豪華絢爛そのもの。もっとも,ベルサイユ宮殿には及ばないが…。

次に訪れたのがパヴロフスク宮殿で,前庭がゆったりとした印象の宮殿。
ここでもオーバーシューズ用草履を履いての見学。フン,もう驚かない!
入場料を取っておきながら,掃除の手間を省こうという魂胆?

昼食は2時過ぎ(ロシアの常らしい)に旧別荘で,ピアノとハープの演奏付きで頂戴した。
このときの食事で○○音大の博識なお方と同席し,以後旅行中親しくさせていただいた。
知的好奇心を誘う豊富な話題と笑いを取る巧みな話術は,旅行の楽しみを増していただいた。

午後はロシア美術館,巡洋艦オーロラ号等を見学した後に早めの夕食。
6時から劇場でバレエを鑑賞する。
観客は300人程度,「白鳥の湖」のさわりの部分がメイン。
笑いを誘うパフォーマンス的なものも織り交ぜて,2時間半バレエを楽しませてくれた。
でも,でも,オーケストラの音は余りにもお粗末だったらしい。
ロシアその3
冬の宮殿船で運河巡り寝台車個室
午前中,冬の宮殿内のエルミタージュ美術館へ。
パリのルーブル美術館,ロンドンのナショナルギャラリーと並び世界を代表する美術館。
コレクション数はすさまじい。
ルノアール,ゴーギャン,マティス,ピカソ等々に彩られ,各作品も半端な数ではない。
ありすぎて数時間ではとてもとても……。

午後:楽器博物館へ。
ホールでのミニコンサート終了後,同行の○○音大の方がピアノを弾かれた。
その響きは先ほど演奏された方が幕間から覗かれるほど素晴らしいものであった。

そして,セントニコライ寺院へ。
敬虔な祈りの場として信者に用いられており,見学は場違いの印象でそそくさと外に出る。
18時からのミサに「希望者はどうぞ見学を」ということであったが,畏怖の念から入らず。

夕食後に船で1時間ほど運河を巡り水の都を実感。
僅か二泊しただけであったが,サンクトペテルブルグは落ち着いたいい感じの街であった。
できれば市場を覗きたかったが,きっと無理だったに違いない?

23時55分発の寝台特急でモスクワへ出発。
駅の雑踏は「上野発の夜行列車」を思わせ,ちょっと切なかった。
列車の個室はセキュリティーも万全,実に快適な8時間の乗車であった。
ロシアその4
モスクワ駅ホーム赤の広場クレムリン宮殿
路の継ぎ目を通るガタンゴトンという音で目覚める。
見渡す限りの草原に太陽が昇る。
線路脇には白樺の並木があったり,草地にはヤナギランが花を咲かせている。
モーニングコール代わりの曲の中には「ホテルカリフォルニア」もあった。
勿論ロシア語で歌っていたが,ちょっぴりカンゲキ。

モスクワ駅は結構小さかったが,自動車とか,トロリーバスは新しく,ここは矢張り首都であった。

午前:赤の広場のレーニン廟へ。
広場入り口のチェックでは,カメラ×,大きいバッグ×で,小さいバッグも開いてチェック。
レーニン廟前で再度チェックされ,一人ずつ中に入り順路に従い歩く。
立ち止まろうものなら,即チェックが入る厳重さ。
レーニンの遺体は特殊加工で今なお保存されているが,眠っているかの様相。
思わず手を合わせる方もいたぐらい。

クレムリン宮殿は白と黄色の取り合わせが実に見事。
武器庫(宝物館)の収蔵品も多彩で,当時の衣装・宝物がこれでもかというぐらい展示。

午後:トルストイの家博物館へ。
カメラ持込料金が突然150ルーブルに値上がってなかなかの商売上手?単なるボッタクリ。
照明はなく昼だというのに室内は暗くて「何も写らへんがな!」という声も。

その後,ノボデェビィーチ修道院へ。脇の池に白鳥が二羽で,これが噂の白鳥の湖?
ホテルに帰り更衣をして,6時開演のオペレッタ「陽気な未亡人」を観劇。
かくして慌ただしいモスクワの初日が終わった。

モスクワは流石に首都の風格で,広告も商店も賑やかで,人通りも自動車も多い。
サンクトペテルブルグとは格段の違いであった。
ロシアその5
モスクワ大学市内展望ディナーショー
朝食後モスクワ市内が一望できる展望台の丘へ立ち寄る。
市内で一番高いモスクワ大学をみてから,トレチャコフ国立美術館へ。
絵画もさることながらイコン(聖像画)のコレクションも見事。
同行のガイドさんの説明を聞きながらゆっくり鑑賞。
<同行のガイドさんは98年までロシア観光局の日本局長であったが,局廃止に伴い失職>

午後はプーシキン博物館へ。(行くならプーシキン美術館が良かったのにという声あり)
ここでも随分大きめのオーバーシューズ用のスリッパを履く運命にあい,階段で躓いた。
同行のおばさんには「まあ,面白いわね,この人ったら」と笑われた。ッタク,モウ!

夕食はホテル内でフォークロア・ディナーショー。
民族衣装をまとった3人組のバイヨン,バイオリン,バラライカによる唄と踊りのショー。
観客を巻き込んでのサービス精神はまさしくプロ。

食後,買い物に出かけたその足で,赤の広場へ向かいクレムリンのライトアップを楽しむ。
空が高いのか,低いのか,西から東にかけての日没時の青のグラデーションが印象的。
湿度は低く,サラリとした空気が肌に心地よい。

かくして,モスクワの夜は更けて,明日は帰国の途に。
ロシアその6
午前中に一般家庭訪問が組み込まれており,親子3人の高層住宅の一室を訪れる。
同行ガイドによれば「中流」だそうだが,案外「表向き」かもしれない。
音大に通うお嬢さんの演奏や手作りのクッキーで歓迎された。
が,なんとなく「のぞき趣味」で落ち着かなかった。

地下鉄にも試乗。ガイドの指示に従って,降りたり,乗ったりの一時間。
地下鉄ホームは,彫刻やモザイク画で飾られていて「地下鉄美術館ツアー」とでも呼べるもの。
恐らくは,ソ連時代に核シェルターを意識して建造されたものに違いない。

昼食後,モスクワ空港に向かいチェックイン。
モスクワ空港には,数年前トランジットで立ち寄ったことがある。
当時と比較すると、賑やかさ,明るさ,免税店数,広告等々が目を見張るほど変化していた。
資本主義社会の顔が,ここモスクワでは徐々に整っていることを実感。
<同行のガイドさんによれば,今のロシアは富める者10%,貧しい者90%の社会とか>
ロシアその7
アエロフロート機で成田に帰国,国内線を乗り継いで無事に帰宅。
健康を損なうこともなく,大きなトラブルもなく,快適なツアーであったことに感謝。

振り返って気づいたこと。
権威主義の亡霊が残存……例えばホテル宿泊時のパスポートとビザの取り上げ。
激しい落差……都市間もさることながら,個人間も。
料理は美味……全行程すべて美味しかった。
人間皆同じ……出発前は色々心配もしたが,諸外国の都市と同じ印象を強く持った。
潜在力は超一級……10年もたてばきっと定番の観光コース。
本当は?…肉とか魚とかを商店では見かけなかったが,何処で売っているのだろう?

我々が見たのは,結局いいところばかりであったことだけは間違いない。 


◆◆◆ タイ (1999) ◆◆◆

水上マーケットの終点付近 エメラルド寺院周辺 寺院を守る神々?
「エネルギーのるつぼ」という表現がピッタリの街バンコク。
車と水上ボートがまき散らす排ガスと騒音に圧倒され,生活する人の逞しい力には感動。
国民の95%が仏教徒というお国柄。極彩色の壮麗な寺院建築には思わずため息でした。
王宮のチャクリー宮殿 アユタヤの仏塔 アユタヤの寝釈迦像
1991年世界遺産に指定された「アユタヤ遺跡」の一日ツアーをホテルでブッキング。
アユタヤの仏塔の静かな佇まいはバンコクとは全く異質でとても落ち着きました。
帰路はホテルの船でチャオプラヤ川のクルージング,ゆったりとした川下りの午後でした。
アユタヤの仏塔周辺 バン・パイヤ離宮内の建物 帰路のクルージング
「天使が舞い降りる,微笑みの国」というコピー通りのタイランドでした。
結局いわゆるタイ料理は食べずじまい。私には辛すぎて,舌が,喉が,胃が,腸が,…!


◆◆◆ イタリア (1998) ◆◆◆

写真です

=ローマ=

ローマはまるで巨大な博物館の様相で,歴史の証人が次々とあらわれる街でした。
「ローマの休日」で有名なスペイン広場,トレヴィの泉,コロッセオ,そして,ヴァチカン美術館等々。
とても記憶できない程の歴史的建造物,美術作品が頭の中を嵐の如く通り抜けていきました。
写真は,巨大な遺跡群が点在するフォロ・ロマーノのコロッセオ近くにそびえる「コンスタンティヌス帝の凱旋門」。


写真です

=フィレンツェ=

ルネッサンスの発祥地フィレンツェ。「花の都」と呼ぶにふさわしい街の佇まいでした。

ドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ教会)を中心に,見どころが集中。
数々の名作を収蔵するウフィッツィ美術館,ダヴィデ像で有名なアカデミア美術館,サン・マルコ美術館,パラティーナ美術館,
その他建造物を含めて,街全体が美術館といっても決して過言ではないほどでした。

今回の旅行で,最も印象に残る街でした。


写真です

=ヴェネチア=

無数の運河と細い路地が織りなす,水の都ヴェネチア。
そのうち,水没するのではと心配してしまいました。
ゴンドラ遊覧では竿を操るプロの腕前と歌声に感心しました。

写真は,サン・マルコ寺院とドゥカーレ宮殿。


写真です

=ミラノ=

イタリア最大のゴシック建築のドゥオモ(カメラのレンズには収まらない),スカラ座,ブレラ美術館等々に彩られた街。

教会の壮麗さには驚かなくなったが,キリスト教についての知識は,ヨーロッパを訪れる際には不可欠であることを再認識。
そうそう,並びましたよ。修復中の壁画「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会。

写真は,ヴィットリオ・エマヌエーレU世通り。



◆◆◆ スペイン (1997) ◆◆◆

写真です

▼ランブラス通り(バルセロナ)▼

ランブラス通りでのパフォーマンスは楽しい思い出の一つ。
全身を真っ白なコスチュームで包み,頭,顔,腕,そして指先にまで気を配った二人の繊細な動きに,沢山のギャラリーの目が注がれた。

並木道には様々なキヨスクが出ているので,あちこち覗きながらゆっくり散歩するのに最適。
明るく開放的なこのランブラス通りはバルセロナ港へと続く。


写真です

▼アルハンブラ宮殿(グラナダ)▼

軽音楽『アルハンブラの思い出』で余りにも有名な宮殿で,グラナダの高台にあります。

独特の細やかなモザイク模様は素晴らしいの一語。
でも,ダイニングルームやベッドルームは見かけませんでした。

ちょっぴり興味があったのですが・・・・・・


写真です

▼闘牛(マドリッド)▼

スペインに来たからには闘牛は必見。
というわけで,マドリッドのホテルからタクシーで闘牛場へ。

実際はとても残酷で,3回目のショーあたりからやっと慣れて一般観客の仲間入り。マタドールにピカドール,
それから???と,役柄にはすべて意味があるとか。
勇敢にしかも華麗に仕留めたマタドールには,観客総立ちの拍手喝采でした。