美味しいお菓子はお茶の味を一層引き立てます
印象に残っているお菓子屋さんです
<京都編> 下表右側の(匠)は京都菓匠会会員、(百)は京名物百味会会員です。 |
|||||
店名 | 代表的な菓子銘 | メモ | 匠 | 百 | |
植村義次 | 洲濱 | 御洲濱司として古い歴史を有します | ○ | ||
大原女屋 | かま風炉 | 気軽さがなによりのお菓子です | ○ | ||
鍵善良房 | 菊寿糖 | 「葛きり」でも超有名なお店です | ○ | ○ | |
亀末廣 | 京のよすが | 「四畳半」の干菓子。亀屋の本家? | ○ | ○ | |
亀廣永 | したたり | 祇園祭ゆかりの黒糖琥珀羹です | |||
亀廣保 | 茶撰菓 | 干菓子は特にお奨めでよく利用します | ○ | ||
亀屋伊織 | 吹き寄せ | 茶席の干菓子と言えば京都ではココ | ○ | ||
亀屋清永 | 清浄歓喜団 | 昔々にタイムスリップしたような味… | ○ | ○ | |
亀屋陸奥 | 松風 | ○ | ○ | ||
亀屋良長 | 鳥羽玉 | 醒ヶ井の水を現在も使用とか… | ○ | ○ | |
亀屋良永 | 御池煎餅 | ○ | ○ | ||
亀屋則克 | 浜土産 | ハマグリ琥珀羹で夏の定番です | |||
川端道喜 | 水仙粽 | 御粽司として超高名です | ○ | ||
甘春堂 | 茶壽器 | 茶寿は108才(20+80+8=108)です | |||
京華堂利保 | 濤々 | ○ | ○ | ||
源水 | ひいな | 果物意匠の半生が楽しいお菓子です | |||
笹屋伊織 | どら焼 | ○ | ○ | ||
三條若狭屋 | 祇園ちご餅 | 昔ながらの意匠に「都」を感じます | ○ | ○ | |
塩芳軒 | 聚楽 | ○ | ○ | ||
秋紅堂 | 祇園豆板 | ○ | |||
瀟月 | きんとん | ○ | ○ | ||
聖護院八ツ橋総本店 | 八ツ橋 | 八ツ橋と言えばここでしょうか | ○ | ||
生風庵 | 雪餅 | ||||
末富 | うすべに | 今では京都を代表するお店です | ○ | ○ | |
するがや祇園下里 | 大つゝ | ○ | ○ | ||
千本玉壽軒 | 西陣風味 | ○ | ○ | ||
総本家河道屋 | 蕎麦ほうる | ○ | |||
総本家駿河屋 | 極上煉羊羹 | ○ | ○ | ||
竹濱義春老舗 | 真盛板 | ○ | |||
俵屋吉冨 | 雲龍 | ||||
長久堂 | きぬた | ○ | ○ | ||
長五郎餅本舗 | 羽二重餅 | ○ | |||
鶴屋鶴壽庵 | 鶏卵素麺 | 名前通り鶏卵の素麺といったところ… | |||
鶴屋壽 | さ久ら餅 | 春は気軽に桜餅がいいですネ | |||
鶴屋吉信 | 柚餅 | 松坂屋にも出店していて重宝してます | ○ | ○ | |
出町ふたば | 豆餅 | お茶受け菓子にピッタリの気楽さ | |||
虎屋 | 夜の梅 | 言わずと知れた天下の虎屋です | ○ | ||
二條若狭屋 | 家喜芋 | ○ | ○ | ||
百万遍かぎや | ときわ木 | ○ | |||
本家尾張屋 | そば餅 | ○ | |||
本家月餅屋直正 | 月餅 | ○ | |||
本家玉壽軒 | 紫野 | ○ | ○ | ||
本家鶴屋長信 | 利休餅 | なんだかひたすら甘かったような… | |||
先斗町駿河屋 | 里志ぐれ | ○ | |||
松屋常盤 | 味噌松風 | ○ | |||
豆政 | 夷川五色豆 | ○ | |||
満月 | 阿闍梨餅 | 気楽にたべられるのが嬉しいです | ○ | ||
御倉屋 | 旅奴 | なつかしい黒糖が絶妙の味です | |||
紫野源水 | ひいな | 果物意匠の半生が楽しいお菓子です | |||
望月本舗 | 望月 | ○ | |||
緑寿庵清水 | 金平糖 | 宮内庁の引出物で一躍有名に… |