日本国語大辞典によると、花結びとは「花形に結んだ紐結びの総称。
三つ輪結び、梅結び、菊結び、玉房結びなどがある」とあります。
以下は、香包等を入れる志野袋の紐結びです。
■ 四季結び ■ | |||||
一月 <梅> | 二月 <桜> | 三月 <藤> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
四月 <葵> | 五月 <菖蒲> | 六月 <蓮> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
七月 <朝顔> | 八月 <桔梗> | 九月 <菊> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
十月 <紅葉> | 十一月 <水仙> | 十二月 <雪持笹> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
※上の十二ヶ月の結びは「表結び」ですが、伝承には「裏結び」もあるそうです。(原則として月は旧暦) |
■ 替り結び ■ | ||
長緒 | 三つ輪 | 封印 (千代久封じ) |
![]() |
![]() |
![]() |
※長緒……茶道では内海(たいかい)茶入の仕服の結びに用います。 ※三つ輪……茶道では真の茶碗の結びに用います。 ※封印(千代久封じ)……結び方を知っていないと解くことができない結びです。 <参考>『茶の結び緒』(淡交社)/田中年子『花結びと袋もの』(淡交社) |
■ 他 ■ | ||
蜻蛉・雄 | 蜻蛉・雌 | 思羽包 |
![]() |
![]() |
No image |
※蜻蛉の雄・雌は、田中年子『花結びと袋もの』(淡交社)による結びです。 ※思羽包(おもいばつつみ)は、日本国語大辞典によると、「香道具のひとつ。組香などを入れて置く包。」とあります。紐の結びは淡路結びです。 ★飾り紐の淡路結びは、現代でもお免状箱などに結ばれることが多い結びのようです。 この結びは、2012年にオンエアされた2時間TVドラマ『京都舞踊襲名殺人事件』で偶然知りました。 山村美紗原作の狩矢警部シリーズ第11作で、船越英一郎主演のお馴染のドラマです。 何気なく視聴していたのですが、家元継承の場面で、面の入った箱の紐の両端を引いたところ、スルスルと飾り結びが解けていったのです。一瞬目を見張り、録画しておけば良かったと思ったのですがあとの祭りでした。 再放送を録画すべく、毎週土曜日午後の再放送時間帯をチェックすること一年、遂にその日がやって来ました。 録画したものを、再生・戻し・一時停止を繰返して、やっと念願の結び方を理解しました。 一年がかりで得たその結び方は、なんと簡単な「淡路結び」そのものでした。(オソマツ!) なお、「淡路結び」には、折り返す紐の向きを逆にしたり、二重にしたり、いくつかの変形があるようです。以下は、その内の三種です。 因みに、淡路結びは「あわび」の形に結んだものですが、あわびは片貝なので縁起が悪いということで「あわび」を「淡路」と呼ぶようになったそうです…。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |